【バイリンガル教育】2歳3か月、日仏語の理解度と発話のバランスは?

【バイリンガル教育】2歳3か月、日仏語の理解度と発話のバランスは?

今までの常識では、ハーフの子は自然にバイリンガルになる…と思っている人は多かったはず。

しかし近年はバイリンガルを目指すためには親と子の努力が不可欠であるというのが知られるようになりましたね。

我が家も例に漏れず、日仏バランスよく読み書きが出来るようになってほしいなと思っていますが、就学前でこれといった対策は取っていません。

そんな息子ですが、2歳頃を境に日仏語の理解度や発話のバランスの偏りが顕著になってきました。

Advertisement

現状:家庭内では基本フランス語

我が家は義両親との同居家族です。

そのため当然のごとく、全員がわかるように会話を進めていくためフランス語優勢。

私が息子と一対一で話すときや、義両親がいない時には基本的に日本語です。

旦那も日本語が流暢ですが、日本語で話しかけたりフランス語で話しかけたり。

私的には旦那が息子にフランス語のみで話しかけることに全く異議はないのですが、旦那は日本語も上達してほしい気持ちが強い様子です。

結果、日常生活ではフランスに触れる機会が多いため、息子自身もフランス語の語彙の方が豊富ではないかと思っています。

ちなみに理解度は日仏どちらも同じくらいの印象です。

職業訓練開始後からフランス語の発話傾向が強くなる

息子が1歳半の頃、私は職業訓練に通い始めました。

同居の義両親は既に定年退職済み&主婦のため、日中は彼らが息子の世話を見てくれることに。

日本語に触れる機会が急激に減ったこともあってか、この頃からフランス語の発話傾向がぐんと強くなりました。

想像の範囲内ですし、当然の流れかな、とも思っています。やはり触れる機会が多い言葉の方が強くなるのでしょう。

ちょうど言葉がぐんと伸びる時期ということ、元々おしゃべりさんな傾向があることからフランス語の語彙力、表現力があっという間に伸びました。

私自身日本語に関して少し危機感を覚えたものの、就学前ということもあり無理強いするつもりもなく、職業訓練後や週末には日本語の絵本を意識的に読むように。

フランスで生活していくのでフランス語が優勢になっても当然だろうという考えもありましたが、その中でもどうやって自然に日本語を導入していこうか考え始めた時期でもあります。

保育園に通い始め、発話はほぼフランス語

2歳になる月から息子は午前中のみ保育園に通い始めました。

3歳から始まる共同生活に慣れるためという目的もあり、家の目の前にある保育園へ入園。

環境の変化もあり少し不安定な時期もありましたが、これが成長につながったのかフランス語の理解、発話ともに急速に成長を遂げました。

(親に似て)おしゃべりな性格というのも功を奏したようで、見たものを文章にしたり自分の要望を伝えられます。

また真似っ子が得意なので大人が良く使うフレーズをそのまま使いまわしたり、単語を置き換えて自分の文章にすることも。

例) Mr.○○ est en train de travailler

Papa il travaille mais maman elle travaille pas, elle reste à la maison

Je veux pas manger parce que j’ai pas faim

などなど…

否定形の際に動詞をneとpasで挟むのはまだちゃんと理解していない様子。というか大人でもneを省くことが多いですからね。仕方ないかなと。

ilとelleも時々間違えるし、一人称je veux~やmoiがtu veuxやtoiになることもまだあります。

基本的には大人の話していることを繰り返し、動詞や名詞を置き換えるという作業をしているので、条件法の文章も出てくることがあり私が焦るほどです。

職業訓練が終わり2週間、日本語の発話が一気に伸びる

1月上旬に職業訓練を無事終了し、息子との時間が急激に増加。

すると驚くことに日本語の発話も一気に伸び始めました!!!

しかも義両親とは完全にフランス語、私と話す時には日本語が増えるという状況に。

一応使い分けようとしている様子で、以前は義両親に日本語の単語を使って困惑させていたのが、通じないとわかったとたんフランス語に切り替えて話す、ということが少しずつ出来るようになったようです。

とはいえフランス語の発話に比べ日本語は大人の言葉の真似が基本、文章というよりも最大で2語、3語で単語の羅列が基本です。

今まではほぼ完全にフランス語で答えていたのに対し、日本語でも発話が出来るようになったというのは非常に大きいなと感じました。

日本語の絵本やおもちゃからも自然と離れていたのですが、ここに来て再び興味を示すようになり、語彙も一気に伸びています。

心配な吃音傾向

そして日本語での発話が増えたとたん、吃音が始まりました。

現状ではフランス語で話すときのみ吃音ですが、恐らく脳みそが混乱しているのではないだろうか、と素人目に勝手に思っています。

ネットで調べてみると、やはりバイリンガル環境で吃音が出るお子さんは結構いらっしゃるようですね。

まだ時々というレベルですし、始まったばかりなので何とも言えませんが悪化するようだったら専門家を探してみようとも思います。

日本語を急激に浴びるようになったことが影響ではないかと考えていますが、息子の負担にならないようバランスよく言葉を学んでもらうのはとても難しいことなのだなと実感。

まだまだ経過観察が必要な時期かとは思いますが、情報を集めつつ息子に合った対策を見つけていけたらな、と思います。

 

バイリンガル教育に関する記事はこちら

【日仏ハーフ成長記録】1歳3か月の食事・行動・バイリンガル教育

【バイリンガル教育】フランス語で童謡を聴かせるメリットとは?

【バイリンガル教育】日仏ハーフの子を持つ私の考え